バグの報告方法
バグをできるだけ迅速にご報告いただけるように、バグ報告アプリを作成しました。Unityをご利用中に、メニューでHelp->Report a Bug...を選択していただくか、Unityがインストールされているディレクトリの実行可能ファイルから直接アクセスすることができます。また、Unityがクラッシュした場合にも、自動的に起動されます。
1)問題のタイプを選択
エディターの問題(A problem with the Editor) – Unity エディタが期待通りに機能していない場合
プレイヤーの問題(A problem with the Player) – 公開されているゲームで何らかの支障が生じている場合(その問題がWindowsでのみ発生している場合はその旨、記載してください)
ドキュメントの問題(Documentation) – ドキュメント、チュートリアル、Webサイトにエラー、誤植、欠落などがある場合
クラッシュバグ(Crash bug) – UnityまたはUnityゲームがクラッシュした場合。Unity Bug Reporterアプリケーションが自動的に起動しなかった場合は、ただちにご自身で起動後、このオプションを選択してください。
サービス(Services)– Unity Ads/Everyplay/Multiplayer/Analytics/Cloud Build/Performance Reportingでパフォーマンスやインテグレーションの問題が発生した場合
2)問題の再現方法を報告
その問題を解決するには、それを再現できる必要があります。あなたが行った手順の正確な説明があれば、私たちもそれに明確に従って同じ状況を再現することができます。最も重要なことは、その問題を再現する方法を私どもに正確に教えていただくことです。
どれだけの量を書く必要があるのかを把握するのは困難な場合があるので、こちらに進行方法の例をご紹介します。
- Alt キーを押しながら Unity を起動します
(Windows の場合は、アイコンをクリックした直後に Alt キーを押します) - パッケージのインポートをせずに新規プロジェクトを作成します
- Unity が起動されるのを待ちます
- メニューで 「GameObject->Create Empty」を選択します
- 新規のゲームオブジェクトがシーンビューに表示されるのを確認します
- メニューで「File->Quit」を選択します
- 保存のプロンプトが表示されたら「Don't Save」をクリックします
- Unityが正常に終了したことを確認します
3)プロジェクトフォルダーを添付
問題がご自分のプロジェクト固有の内容(シーン、アセット、スクリプトなど)に関連している場合は、問題解決のためにプロジェクトをアップロードしていただく必要があります。この種のテストをできるだけ行いやすくするために、プロジェクトフォルダーには問題を再現するのに必要な最小限のアセットのみを含めてください。
以下に、プロジェクトを小さくし、最小の再現プロジェクトを作りやすくするためのツール用意しているのでご利用ください。
これらのツールの使用方法について詳しくは、こちらをご覧ください。
プロジェクトをこのように小さくし、対象を絞り込むことで迅速にバグを特定して修正することができるようになります。なお、アセットを必要最小限にまで減らす時間がない場合は、プロジェクト全体を送信していただいてもかまいません。その際、アセットのみを分離してアップロードしないでください。
4)メールアドレスの提供
ご報告いただいた問題を解決するために詳細をお聞きする場合がありますので、有効なメールアドレスをご提供ください。
5)その後の流れ
まず、バグを提出された方に自動受理確認メールが送信されます。そちらのメールには、バグの問題解決における現在のステータスが記載されたWebページへのハイパーリンクが含まれており、いつでもご確認いただけます。弊社では報告されたバグに対して個別に回答することができませんので、現状の確認にはこちらのステータスをご利用ください。このような形で報告された問題を含めて、すべての修正事項はUnityの次回メジャー、あるいはマイナーアップデート時に公表されます。ご自身の報告したバグが修正されたかどうかについては、その時点でご確認いただくことができます。
Unity QA からの最新情報
私たちは単にツールを提供しているだけではなく、情報も発信しています。ご興味がございましたら、Unity QAのブログ記事もぜひお読みください。